こんにちは、石崎りこです。
タイトル詐欺のようで申し訳ないのですが、
私の積み立て方法について、詳細に書くことは出来ません。
と言うのは、私はマネーセンスカレッジという会社の
チーム7%の会員(有料)に入っていまして、
そこが推奨している方法で、積み立て投資をしているからです。
つまり、有料情報を漏らすことになってしまいますので、
そうならない程度にぼかした説明になることをご了承ください。
まず、投資対象ですが「eMaxis Slim バランス(8資産均等型)」 に近いです。
https://emaxis.jp/pdf/koumokuromi/252760/252760_20190125.pdf より引用
上図のように、複数のアセットに毎月一定の金額(3万円)を分散して投資しています。
このファンド1本にバイ&ホールドで投資するのと異なる点は、以下の3つです。
・各アセットごとに異なるファンドに投資していること(チーム7%推奨のファンド)
・12.5%ずつの均等割合ではないこと(チーム7%の推奨する割合)
・危機回避を行うこと
まず、推奨のファンドですが、推奨の理由が会員限定ページに
詳しく書かれていますので、それに納得した上で従っています。
主に信託報酬に関わるものです。
推奨の割合については、正直に言いまして、
なぜその割合が推奨なのか十分に理解していません。
本当は、自分の頭で理解してから投資したいのですが、
時間を味方につけて増やしていく長期投資において、
1ヶ月も無駄にしたくないため、推奨の割合を暫定的に採用しています。
これは後々、変更なりアレンジなりするかもしれません。
そして危機回避。
これは、大きな変動が見込まれるアセットを
いったん売却(現金化)して、急落の直撃を避けるというものです。
危機回避のタイミングは、「危機回避シグナル」という形でメール通知してくれます。
この危機回避があることが、バイ&ホールドと最も異なる点です。
なおバランスファンドでは、アセット別に解約できないのがここで問題になります。
以上が、私の積み立て投資の方法です。
元が有料情報のため、具体性に欠いていて申し訳ありません。
また、「チーム7%に委ね過ぎ」と私自身感じています。
とはいえ、今の私(だけ)の判断で投資をする方が、よりリスクが高いように思うのです。
投資の勉強を深めて、ゆくゆくは自己判断のみで出来るようになるのが理想ですが、
当面はチーム7%に頼りながら、積み立てを継続していきます。
それでは今日はこの辺で、失礼いたします。